- 最近Notionを使い始めたがあまり使いこなせていない方
- もっとNotionを便利に使いこなしたい方
- よりNotionに詳しくなりたい方

こんにちは、レオン(@leon_pdm)です!
今回は、ドキュメント管理サービス「Notion」を使い始めた方に向けて、絶対に習得して欲しい使い方・ショートカットについてご紹介します。
最近、IT界隈・ベンチャー界隈で人気のドキュメント管理サービス「Notion」ですが、自由度が高すぎるが故に慣れる前に利用を止めてしまったり、離脱してしまったりする方が多いです。
Notionを使い始めた方がよりNotionを使いこなせるようにするために、離脱する人を少しでも減らすために、Notion歴2年以上の私が体験談を元に徹底解説します!

他にもNotionの記事を公開してるので、お時間がある時に読んでみてください!


ショートカットだけ見たい方は目次をタップして、飛ばし見でもOKです!

タップできる目次
【基本】Notionをガッツリ使い始める前に

まず初めに、Notionをガッツリ使い始める前に知っておいて欲しいことを2つご紹介します。
Notionはかなり作り込まれた素晴らしいサービスですが、自由度が高すぎるが故に学習コストや慣れるまで時間がかかることが多いサービスでもあります。
ガッツリ使い始める前に、今回紹介する2つのことを意識しておけば途中で挫折・離脱することも少なくなると思います。
- 何のためにNotionを利用するのかイメージしよう
- 管理しやすいようにマイルールを作ろう
【超重要】何のためにNotionを利用するのかイメージしよう
まず最初に、「あなたは何をするためにNotionを利用するのか」をできるだけ具体的にイメージしましょう。
理由としては、Notionでは既に様々なテンプレートを用意しているからです。
目的に沿ったテンプレートを利用することで、イチからテンプレを作ることをしなくて済むので、Notion初心者が途中で離脱する可能性がかなり減ります。

初心者がテンプレートをいじったり、作成するのは本当にオススメしません。めちゃくちゃ泥沼にはまります…。
例えば、
- 毎日のTODOリストを管理したい
- ブックマークをNotionに残したい
- 読書リストを作成したい
- 会社のWiki的なものを作成したい
など、それぞれNotionで管理したいことがあると思いますが、
こんな感じでデフォルトのテンプレートが用意されています。
最初に利用イメージを持てると、無駄にフォーマットを整える作業時間が削減(結果として、挫折・離脱する可能性を軽減)できます。
目次へ戻る【超重要】管理しやすいようにマイルールを作ろう
次に、Notionを利用する際のマイルールを決めましょう。
Notionを使い始めて数ヶ月経つと「いろんな情報がごちゃごちゃになってて、振り返った時に意味がわからなかった…」なんてことは、個人でも会社でもあるあるです。
そんな状況に陥らないようにNotionに情報をまとめる際のマイルール・記載ルールを決めることオススメします。
例えば、私の個人タスク管理のケースをあげると、タスクが発生した瞬間に」そのタスクが完了する条件」と「完了させるために必要なこと(サブタスク)」の2つを必ず記載するようにしています。

タスクが発生するごとにイチからフォーマットを整えたり、その都度イチからページを作成するのではなく、マイルールに沿ってテンプレートに情報を入れることで、整理された状態で情報を管理することができます。
私の経験上、後から情報を整理することほど面倒・無駄な時間を過ごすことはないので、記入した時点で整理された状態にすることを意識した方がいいです。
上で紹介した「個人タスク管理」用のテンプレは、誰でも使えるようにnoteで公開しています。
具体的にどんなルールで記入すればいいのか、タスク管理を運用し続けるためのTipsなどをまとめてるのでぜひチェックしてみてください!
「個人タスク管理用のテンプレ」はこちら
【基本】Notionの基本的な使い方・活用方法

ここからは、Notionの基本的な使い方や考え方、活用方法についてご紹介します。
かなり基本的な部分からご紹介しているので、Notionを初めて使う方はぜひ今回紹介することを頭に入れて使うと使いこなせるようになるかなと思います。
「既に基本的な部分は知っているよ!」と言う方は、下記のリンクからショートカットの部分まで飛ばしてもらってOKです。
ショートカットまで読み飛ばす【超基本】Notionの基本的な使い方と考え方
前提として、Notionではページ単位(厳密に言うとブロック単位)でドキュメントを管理します。
ページの配下にページを作成することで、階層構造を持ったページを作成することができます。
例えば、プライベートの情報をまとめたい場合は、その配下に「読書リスト」「映画リスト」「旅行リスト」などの作成することで、各カテゴリーごとの情報をまとめられてるようになります。
Notionでは、この階層構造を意識しないとドキュメントが乱立することになるので、意識して作った方がいいです。
初心者の場合は、この階層構造を意識したドキュメント作りができない可能性が高いので、デフォルトのテンプレートや無料で公開されてるテンプレートを作成することをオススメします。

初見でテンプレを作ろうとすると平気で数時間かかるので、慣れてから作った方がいいですよ!
【初心者向け】最初に使うべきテンプレート
ここからは、Notion初心者の方にオススメしたいテンプレートを4つご紹介します。
Notionは様々なテンプレートを用意してくれていますが、初心者の方でも簡単に使えるものを厳選しているので、ぜひ使ってみてください!

使い方は簡単で、使いたいテンプレートを選択した後に、画面右上の「duplicate(複製・コピー)」をタップすれば終わりです!
基本的に全て英語ですが、直感的にわかる部分が多いと思うので、それほど問題はないと思います!
Notionが公式で出してるテンプレはかなり細部まで考えて作り込まれている(リレーションのはり方など)ので、正直Notionを使い始めた方がいじれるレベルではないです…。そのため、Notionマスターになりたい人以外は、公開されてるテンプレをそのまま利用するのが泥沼にハマることなくいいかな〜と思います。
【個人管理用】Personal Home

Personal Homeは、個人用の情報を一つの場所にまとめる際に便利なテンプレートです。
こちらのテンプレを元に、配下に読書リストや趣味リストなどを紐づけていくやり方が最もよく使われるNotionの活用法になります。
目次へ戻る【読書管理用】Reading List

Reading Listは、読書管理用のテンプレートになります。
どの本をどこまで読み進めたのか、次はどんな本を読もうと思ってたのかなどを記録できます。
先ほどのPersonal Homeの配下に置くことで、より便利になります。
目次へ戻る【キャリア管理用】Job Applications

Job Applicationsは、職務履歴書や転職活動を管理するためのテンプレートです。
私もオリジナルのテンプレを作って転職活動をしていましたが、更新も楽になるし、スマホでも簡単に振り返ることができたので、とても便利でした!めちゃくちゃオススメです!

転職用のNotionテンプレは後日公開する予定なので、ぜひ使ってみてください〜!Twitterで発表します!
【講義管理用】Class Notes

最後に、学生向け・講義管理用のテンプレート「Class Notes」です。
講義の内容や講義資料をNotionのなかに入れ込んでおけば、All-in-Oneで講義の情報を管理できます。
また、学生ならPersonal Pro(月額450円)が無料で使える Student Plan(学割・無料)があるので、容量を気にせず無料で使えますよ!
Notion学割(Student)はこちら
Notionでは他にも様々なテンプレートを用意しているので、ぜひこちらもチェックしてみてください!(一部有料のものあり)
目次へ戻る【便利ツール】Notionを便利にするツール

Notionでは、公式から「Notion Web Clipper」という拡張サービス(無料)が提供されています。
「Notion Web Clipper」では、Google Chromeで閲覧してるページをボタン一つでNotionに記録することが可能になります。(要はブックマークと一緒)
「リンクをコピー → Notionを起動 → 指定のページに遷移 → リンクをペースト」という作業が「Notion Web Clipperをタップ」という1ステップだけで終了するのでとても便利ですよ!
Notion Web Clipperはこちら 目次へ戻る【効率化】Notionユーザー必見のショートカットまとめ

今回は100個以上あるNotionのショートカットの中から、Notion歴2年以上の私が頻繁に使用しているショートカットを厳選してご紹介します。
ショートカットを全て覚えられたら一番良いですが、かなりの時間がかかるので、まずは今回ご紹介するショートカットを完璧に使えるようになってから他のショートカットを覚え始めることを強くオススメします。
念のため参考までに、他のショートカットを知りたい方は、こちらのページからNotionの全ショートカットを確認できます!
公式(英語): Learn the shortcuts非公式(日本語): ショートカットを学ぶ
これから紹介するショートカットのコマンドはMacユーザーを対象としてまとめっています。WindowsやLinuxをお使いの方は commandをcontrolと読み替えて試してみてください。
【必須】頻繁に使うスラッシュをつかったショートカット
まず最初に、Notionのショートカットの中では一番優しい「スラッシュをつかったショートカット」をご紹介します。
Notionでは、/(スラッシュ)を入力すると、様々なショートカットや機能を呼び出すことができます。
例えば、「/page」と入力すると、ページ内に新規ページが作成されます。
そんな「スラッシュをつかったショートカット」の中で、私が実際によく使うショートカットはこちらになります。

/tableofcontents → 目次(H1~H3のリンクを表示)
/page → 新規ページ
/callout → コールアウト
/listinline → ページリスト
/tableinline → テーブル
/tableofcontentsは、目次のようなものを自動で作ってくれる機能です。ページの最上部に作っておくことで、ドキュメントの概要が見やすくなります。
/pageは、新規ページを作成できます。(初歩中の初歩なので割愛)
/calloutは、注意点・注目点を記入する時に役立ちます。絵文字付きで強調できるフォームを作ることができます。
/listinlineは、リストページをページ内に作成することができます。
Notionを使っているとページがたくさん増えたりするので、同じ階層にあるべきページはページリストでまとめておくことをオススメします。
/tableinlineは、テーブルをページ内に作成することができる機能です。
ページ内にExcelやスプレッドシートのようなテーブルを作成したい場合によく使います。個人的にはテーブルに情報を集約して、その下の階層にページを作成していくのが一番管理しやすい方法かな〜と思います。
目次へ戻る【必須】美しいドキュメントを作成するためのショートカット
まず、美しいドキュメントを作るために絶対に知っておくべきショートカットをご紹介します。
いくらNotionを使ったとしても、あなた自身が美しいドキュメントを作成できなければ、使っている意味がありません。

美しいドキュメント = 「可読性が高い・ロジカルにまとめられていることがぱっと見でわかるドキュメント」だと思っています。
余談ですが、美しいドキュメントを作成できるスキルは間違いなく重宝されるので、若いうちに身につけておくことをオススメします。(私は新卒1年目の時に、怒られながらも地道に身につけました。マジでよかったです!)
では、早速見ていきましょう!

# + space → H1(第1段落)を作る
## + space → H2(第2段落)を作る
### + space → H3(第3段落)を作る
ドキュメント管理の基本ですが、ドキュメント内では階層構造やカテゴリーを意識しましょう。
H1→H2→H3の順番でまとめる情報を階層に分けてまとめるのがポイントです。
先ほど紹介した/tableofcontentsをページ上部に置いておくことで、ページを見た瞬間にドキュメントの概要を読み手に伝えることができるのでオススメです!
目次へ戻る
太文字 → command + B
インラインコード → command + e
打ち消し線 → command + shift + S
次に文字の装飾です。
強調したい部分などに使えるショートカットになっています。個人的に、よく使うのが「打ち消し線」です。(それ以外はほとんど使わない)
必要のない部分を削除するのも良いですが、読み手に「あれ昨日まで書いてあったことどこに行った?」みたいな印象を持たれないように、変更点は削除するのではなく、「打ち消し線」を使ってあげるのが良いかなと思います。
「昨日まで書いてあった〇〇はどうなったの?」みたいなコミュニケーションコスが生まれると意味がないので、「打ち消し線」を使うことで不要なコミュニケーションを省けると良いですね。
目次へ戻る
点インデックス → - + space
数字インデックス → 1 + . + space
チェックボックス → [ + ] + space
次に、インデックス系のショートカットをご紹介します。(個人的に一番よく使います!)
インデックス系を使う理由は、H1などと同じく、階層構造を明確に示すためです。
情報を列挙したい場合は点インデックス、情報の流れを示したい場合は数字インデックス、TODOを列挙したい場合はチェックボックスを利用します。
2~3行にわたる長い文を書くよりも、端的にインデックスでまとめた方が読み手にとってわかりやすいことが多いので、できるだけインデックスで端的にまとめるようにしています。
インデックスは、tab→一つ下の階層に移動、commandを押しながらtab→一つ上の階層に移動させることができます。(これはめちゃ使う!)
目次へ戻るブロック内で改行する → shift + enter
最後に、「ブロック内で改行する」方法についてご紹介します。
こちらはショートカットと言うほどではないですが、ブロック内で改行をしたい場合は、 shiftとenterを同時に押します。
Notionの場合は、ブロックごとに文章をまとめた方がきれいにまとめることができる(と思ってる)のであまり使わないようにしていますが、念のため覚えておくと便利です。
目次へ戻る【推奨】極力マウスを動かしたくない人向けのショートカット
最後に、極力マウスやトラックパッドを動かしたくない方向けのショートカットをご紹介します。
こちらは、マウスやトラックパッドを使うことにストレスを感じてる方向けにご紹介したいショートカットになります。
目次へ戻るブロックをコピーする → ブロックを選択した状態で、command + shift + D
選択したブロックを移動させる → command + shift + 上下
Notionでは、ブロック(選択された青色の部分)を選択して、duplicate(複製)をタップするとコピーができたり、ドラッグ&ドロップすると移動させることができたりしま。
それらをキーボードのみで行いたい時に使うショートカットがこちらにになります。
特にブロックのコピー(command + shift + D)はよく使うので、覚えておくことをオススメします。
目次へ戻るページリンクを挿入する → @ + ページタイトル
次に、ページ内にリンクを挿入する際のショートカットになります。
ページ内に他のページリンクを挿入したい場合は、ページリンクをコピペすれば挿入することができますが、該当ページを一度開かなければいけないのでちょっと不便です。
そんな時は、 「@ページタイトル」を入力するのがオススメです。
該当ページのタイトルを知らないと意味がないですが、「@ページタイトル」を入力することで簡単にページリンクを挿入することができます。
他のページを一度開く必要がない分、無駄な時間を減らすことができますよ!
目次へ戻るワークスペース内で検索をする → command + K / command + P
ページ移動させる → command + shift + P
最後にNotion内でキーワード検索をする方法とページ自体を移動させるショートカットについてご紹介します。
ページ内でキーワード検索をしたい際は、「command + K / command + P」のどちらかを入力すると検索画面が出現します。
検索ウィンドウに指定のキーワードを入力するとヒットするページが全て表示されます。どこにその情報をまとめたか忘れた時などはよく使います。
また、ページ自体を移動させたい場合は、「command + shift + P」をタップし、移動させたいページを選択すると、紐づくページごと移動させることができます。
注意点としては、付与してる閲覧権限が移動先のページに依存してしまう点です。
(例)AさんとBさんに閲覧許可していたページを、Aさんにしか閲覧許可していないページの配下に移動させた場合、Bさんに閲覧権限がなくなります。
目次へ戻るコメントをつける → command + shift + m
個人用ではあまり使う機会が少ないかもしれませんが、会社や組織でNotionを使っている方はコメント機能を使う機会が多いと思います。
文章を選択してcommentをタップするとコメントをつけることはできますが、マウスを動かす必要があるので面倒ですw
文章を選択して command + shift + mを同時押しするとコメントをつけることができるので、ぜひこちらも試してみてください。
目次へ戻る【結論】Notionのオススメの使い方と必須のショートカットまとめ

今回は、Notionを使い始めた方向けに、、絶対に習得して欲しい使い方・活用法・ショートカットについてご紹介しました。
Notionはとてもサクサク動いたり、なんでもできるので、とても便利なサービスです。
一方で、自由度高い分学習コストが高かったり、結果的に途中で離脱してしまうことが多いのも特徴の一つです。
今回ご紹介した活用方法や気をつけるべきこと、ショートカットを少しづつ着実に覚えていくことで、Notionから離脱する可能性を減らせると思うので、ぜひ頭に置きながらNotionを活用してもらえたら嬉しいです!
目次へ戻る【宣伝】Notion Noteを始めました!

「Notionが自由度が高くて、学習コストが高いことが唯一の欠点」とご説明させていただきましたが、使ってみると恐らくほとんどの方が感じることだと思います。
IT企業でConfluenceなどのドキュメント管理サービスを日常的に使っていない方は尚更です。
Notionを使いこなすまで・慣れるまでに少し時間がかかるので、ちょっと使っただけで挫折・離脱してしまう方も多くありません。

私の友人(非IT業界)も3人ほど挫折してました…。
そんな方を一人でも減らすために、Notion大好き芸人を一人でも増やすためにNotionNoteをいうnoteを公開してみました。
まだまだ記事数は少ないですが、どんどん上げていく予定なので、ぜひチェックしてみてください!
- 個人タスクの管理方法はどういう考え方で行えばいいのか?
- Notionをどういうルールに則って使えば管理コストが減る?
- 現役プロダクトマネージャーが使い倒すNotionのショートカットキー
また、私が完全オリジナルで作ったNotionテンプレートも配布予定です。(一部有料)
今までIT業界・プロダクトマネージャーとして培ってきたノウハウを元により手間をかけずに運用することができるようなテンプレを作成するので、ぜひよければ購入してもらえると嬉しいです!

ワンコインで購入できますよ!(恐らく初心者がイチから作るよりもコスパは良いはず…。)



「課金.tokyo」は、Webサービスとガジェット・家電のレビューを中心に情報を忖度無しでお届けしているブログです。
「参考になった」と言う記事があったらぜひお友達にシェアしてもらえると泣いて喜びます!!
ぜひこの機会に他の人気記事もチェックしてみてください!
