こんにちは、レオン(@leon_pdm)です。
今回は、5.5インチのディスプレイがついた 「Echo Show5」を実際に2週間使ってみたレビューをまとめていきます。
ゴールデンウィークに40%OFFで販売されていたので、瞬間的にポチってしまいましたが、2週間フルで毎日使っているほど便利で心の底から満足度が高いデバイスの一つでした!
そんなEcho Show5のできること・できないこと、よかった点・不満点を網羅的にご紹介します。
タップできる目次

「Echo Show5」はAmazonが販売しているスマートスピーカーシリーズの一つとなります。
現時点(2020年5月14日)で発売されているディスプレイ付きスマートスピーカーの中で最もコンパクトで1万円以下で購入できることが大きな特徴です。
ちなみに、Amazon Echoシリーズのディスプレイがついているモデルの中では最も価格が安いモデルになっています。
Bluetoothに接続して音楽を楽しむことは勿論、「Alexa、〇〇して!」と言うだけで、家電を起動させたり、予定を確認したりすることができます。5.5インチのディスプレイ付きのスマートスピーカーなので、画面は小さいですが、動画も楽しむことができます。
価格 | 9,980円 |
セール時 | 7,980円(20%OFF) |
スクリーンサイズ | 5.5インチ |
色 | 2色(チャコール、サンドストーン) |
電源 | ACアダプター |
音質 | まあまあ |
商品リンク | Echo Show5はこちら |
私のケースだと、今年(2020年)5月のゴールデンウィーク中のセールで購入したので、5,980円で「Echo Show5」を購入することができました。定価の40%OFFの価格で購入できて本当に満足です!

実際にEcho Show5が自宅に届いてから1週間以上経過しましたが、「Echo Show5を利用しない日は1日もない!」というくらい毎日必ず利用しています。
そのため、この章ではEcho Show5で満足しているポイント・不満に思ってるポイントについて徹底解説・レビューしていきます。
初めてスマートスピーカーの購入を検討されている方の中には、「全く感覚がないから何を選べばいいのかわからない…」という方もいると思うので、そういった方向けにぱっと見でわかるタイプ別の一覧表も作成しているので、併せてチェックしてください!
参考 【ミラーリングも可能!】Fire TV Stickシリーズを徹底比較!【セール価格と割引率も解説】


私がEcho Show5で最も利用する機能が「音楽再生機能」です。在宅勤務中なので音楽を再生しながら仕事をすることが格段に増えました!
スマートスピーカーだと Echo(第1世代)を持っているのですが、こちらはディスプレイがついていない筒状のモデルで、純粋に”音楽だけ”を聴くなら問題ないのですが、正直物足りない感が満載です。
音質もEchoとEcho Show5でそれほど変わらないので、音質にこだわりがない方は、ディスプレイ付きの「Echo Show5」を購入することをおすすめします!

Echoシリーズでは、Googleカレンダーと連携させることで予定を確認することができます。
スケジュールの読み上げ機能自体は全てのEchoシリーズで利用することができますが、ディスプレイ付きの「Echo Showシリーズ」ではホーム画面に予定を表示してくれるので、視覚的にも予定を確認することができます。
常にディスプレイに表示することができるので、「音声だけでは忘れてしまう…」という方でも安心して利用することができます。

Echo Show5は5.5インチの小型のディスプレイが搭載されており、ホーム画面を好きな画像に変更することができます。
Amazonで「デジタルフォトフレーム」を調べてみると「Echo Show5」と同じくらいの価格で販売されていますが、写真を表示させるだけの機能しかないものが多いです。
「純粋に大画面(10インチ以上)で写真を表示だけしたい!」という方は、デジタルフォトフレームを購入した方が良いですが、音楽を聞かないときはお気に入りの画像を表示してちょっと部屋をオシャレにしたいという方にはEcho Show5を全力でおすすめします!

Echo Show5の画面でYouTubeやAmazon プライム ビデオをメインで見ようと思ってる方は、画面が小さいのでかなり厳しいなと思っています。
Echo Show5を音楽を聴く、家電を操作する端末として使いたいという方は全く問題ないです。
ディスプレイはあくまでサブとして備え付けられているという印象なので、画面で映像を楽しもうとされている方にはおすすめできません。
※ Echo Show5の画面(5.5インチ)はiPhone8 Plusの画面とほぼ同じ大きさです。
全てのAmazon Echoシリーズに共通しますが、Amazon Echoシリーズは「一定時間充電したら場所を選ばすどこでも利用できる」という端末ではなく、「常時コンセントに接続しておく必要がある」端末なので、持ち運び不可だったり、常に同じ場所に置かなければいけないことが少し不満です…。
間違ってコンセントから抜いてしまうとすぐ電源が落ちるので、電源を抜いてしまった時の「やってしまった…」感は、不満ポイントの一つです。
ただ、自宅以外の場所で利用したい方・家の中でいろんな場所に移動させて利用したい方以外は、全く関係ないポイントかもしれません…。笑

Echo Show5を実際に1週間以上利用してみた私の感想は「大満足」です!
「音楽を聴くこと」と「家電を遠隔操作すること」がメインの利用目的ですが、全く不満なく使えています。
10万円以上するスピーカーを購入するレベルで音質にこだわっている方でなければ、「音質いいね!」と思うほど音質が良いので部屋で音楽を楽しみたい方にはおすすめできます!
また5.5インチのディスプレイがついたことで、視覚的に予定を確認できたり、フォトフレームとして使って部屋をちょっとだけおしゃれにできていることも満足している理由の一つです。

これまでのディスプレイがないタイプだと「スマホと連携させて、WiFiと接続させて… 」などとセットアップに時間がかかったり、初心者には設定が難しい点が多々ありました。
しかし、Echo Show5などのディスプレイがついたモデルは、画面上にセットアップの手順を表示させてくれたりするので、初心者こそ画面がついたモデル一択と断言します!
別記事で『目的・タイプ別でAmazo Echo シリーズを徹底解説』しているので、スマートスピーカーデビューをしようとしている方はこちらもチェックしてみてください!

Echo Dot | バランス重視の人 |
Echo Dot with clock | バランスと時計機能が欲しい人 |
Echo | 音質とコスト重視の人 |
Echo Plus | 本体のみで家電操作をしたい人 |
Echo Flex | アレクサメインで使用する人 |
Echo Studio | とにかく高音質を求める人 |
Echo Show | 大画面で動画を楽しみたい人 |
Echo Show 5 | 小画面で手軽に動画を観たい人 |
Echo Show 8 | 高画質・高音質のスクリーンモデルが欲しい人 |
「課金.tokyo」は、Webサービスとガジェット・家電のレビューを中心に情報を忖度無しでお届けしているブログです。
「参考になった」と言う記事があったらぜひお友達にシェアしてもらえると泣いて喜びます!!
ぜひこの機会に他の人気記事もチェックしてみてください!
